腸活が健康への近道
腸活とは腸内フローラを整える事です。
何故腸内フローラと呼ばれるのでしょう?
私たちの腸内には多種多様な細菌が生息しています。その数はなんと1000種類1000兆個以上と言われてます。特に小腸から大腸に生息しており、この様々な細菌がバランスを取りながら腸内環境を整えてます。顕微鏡で腸内を覗くと、それらはまるで植物が群生している「お花畑([英] flora)」のようにみえることから、「腸内フローラ」と呼ばれるようになりました。
腸内フローラを整えるためには、腸内細菌のバランスを整えることが大事になります。
★善玉菌
身体に良い働きをする。
ビフィズス菌や乳酸菌のフェーカリス菌やアシドフィルス菌など。悪玉菌の侵入や増殖を防いだり、腸の運動を促すことによって、お腹の調子を整えます。
★悪玉菌
身体に悪い働きをする。
ウェルシュ菌などが、腸内で有害物質をつくり出します。脂質や動物性たんぱく質を好み、悪玉菌が増えると、便秘や下痢などお腹の調子が悪くなることもあります。
★日和見菌
どちらにも属さない。
腸内の善玉菌・悪玉菌の、優勢な(多い)方に味方します。
健康な腸内では、乳酸菌のような善玉菌が悪玉菌の定着・増殖を抑えています。
また善玉菌には、有害物質を体外に排出するのを助ける作用もあります。
何らかの原因で、腸内の悪玉菌が優勢に(多く)なると、悪玉菌がつくりだす有害物質も増え、便秘や下痢、肌荒れやアレルギーなどを引き起こすことがあります。
悪玉菌より善玉菌が多い「腸内フローラ」に整えることが健康への第一歩となります。
「腸活」は、「腸内フローラ」を整え、維持する活動のことなんです。
詳しくは店頭にてご説明致します。
お気軽にご相談ください。
0コメント